
まあ特に不満とかはなかったのですが、やはり本物のソロストーブがずっと欲しかったんですよね。
そして、ついにソロストーブ ライト+ポット900セットを購入したので早速レビューしてみようと思います。
ソロストーブ ライト+ポット900セット

プリムスのイージークックNSを持っているので900mlサイズのポットはあるのですが、やはりウッドストーブにはステンレスだなとコンボになった商品を購入しました。
価格はそれぞれ単品で買うよりもちょっとだけお得になってます。
それでは開封してみます。

内容はこんな感じです。

収納袋にはソロストーブのロゴが入っていてカッコイイです!


収納袋に入れた状態でも問題なくポット900に入るので、安心してスタッキングする事ができますね。


ソロストーブ ライトは無骨でカッコイイ

本体にはソロストーブのロゴが刻印されており、ツルツル滑ると言われているゴトクもシンプルでデザイン的にはいいです(対策は必要ですが)
ソロストーブ ライトの素材はステンレススチール(SUS304)で、高さが約14.5cm、直径は約10.8cm、重さ約255gとなっています。


こうするとペンキ缶にしか見えないですね^^

これまで使っていた中華製のウッドストーブは底が空いているので、灰受けを下に置いておかないとダメなのですが、これだと灰受けが必要ないんです。

ソロストーブ ポット900はタフなデザイン

フタにはソロストーブのロゴが入っていてカッコイイです。もちろん単品でも販売されています。
ソロストーブ ポット900の素材はステンレススチール(SUS304)で、高さが約11.5cm、直径は約11.9cm、重さ約220gとなっています。

外側から見ると逆ですが・・・



このあたりは工夫してくれるとありがたいんですけどね。

画像を見てもらうと分かると思いますが、取っ手を付けている金具の右側に切り欠きがあります。
取っ手も立てた状態で切り欠きにはめるようにスライドすれば、とってが立ったままの状態に出来るんです!
シリコンチューブみたいなのも付いてるので、これなら熱くてもフタが持てそうです。

ですが、ソロストーブのようなウッドストーブは炎が大きいので、取っ手にシリコンチューブなどがついてると溶けてしまうんですよね。
なので本体の取っ手はシンプルなのが使いやすいです。焚き火にも使えますからね^^
ソロストーブ ライトにポット900をセットしてみる

水を入れれば重みで多少はマシになるかと思いますが、やはりツルツルどうしなので滑りますね。
これはちょっとゴトクにペーパーをあてるか、やすりで切り込みを入れるかしないと大惨事が起こりそうです。
まあ、知ってて購入したので問題ないですけどね(笑
最後まで読んでいただきありがとうございました。